こんばんは!ななです!
今日は「朝食」をテーマに
お話ししていきます。
朝食は食べた方がいい
朝食は食べない方が健康
今は、こんないろんな情報が
たくさんあると思います。
どっちが正解なのか?
と考える方も多いと思うんですが
基本的には、朝食はしっかりとることが理想。
今日は論文をもとに
朝食をとった方がいい理由を
お話ししますね。
朝食を抜くと起こること
実は、朝食を抜くと
毎日摂取する人よりも死亡率が19%上昇すると言われています。
さらに、心筋梗塞や脳卒中などの心臓血管疾患が起因する死亡率は
87%も上昇するんです。
一方で、朝食は食べない方がいいと言う
意見のものもあるんですが
まだまだ根拠あるものが少ないんですね。
さらにさらに
朝食摂取率と学力の関係を
小学6年生と中学3年生に調査したところ
毎日朝食を食べていると回答した人の方が
問題の正答率が高いと言う結果も。
脳のエネルギーは糖質だからこそ
朝に糖質をしっかり摂取している子といない子では
学力にも大きく関わってくるんです。
と言うことは
朝食をとってない大人であっても
仕事に少なからず影響しているということです。
・午前中、頭が働かない
・集中力がない
・昼食後に眠気が襲ってくる
こんな症状があったら
糖質がたりてないサインなので
朝食を摂ってみてね☺️
ただ、今まで何年も朝食抜きだった人が
いきなり変えられるわけはないので
そういった方は
スムージーとか野菜ジュースなど
何かを朝に摂る
という習慣をスモールステップで
変えていくのがおすすめです!
では、今日はここまで。
読んでくれてありがとう!
なな
コメント